学科長挨拶
皆さん,こんにちは。理学部生物科学科のホームページへようこそ。私は学科長の坊農秀雅(ぼうのうひでまさ)です。
当学科(広島大学理学部生物科学科)は,旧広島文理科大学を母体として1949年(昭和24年)の学制改革により同大学同学部生物学科として発足しました。国立大学法人(旧国立大学)の生物学科のなかでも,東京大学,京都大学,東北大学に次ぐ4番目に古い伝統と実績を有し,今日までに幅広い研究分野を包含する全国的に有数の規模を誇る組織として発展してきました。
現代の生物学の進歩は目覚ましく,今日では医学や農学だけでなく,工学や情報分野との接点も増え,多面的な学問として大きく発展しています。一方で,遺伝子治療,再生医療,組み換え作物など,生物学が生み出した技術をめぐり,さまざまな課題が表面化し,人類全体としての対処が求められています。そうした状況にあっても,「生命とは何か」という人間にとって最も根源的な問いに答えようとする生物学本来の魅力は不変です。
現在,本学科では計13にのぼる研究室が細菌から高等動植物に至る各種生物を対象として,発展めざましい現代生物科学の諸課題の解明を目標として日夜研究に励んでいます(詳しい研究内容は各研究室のウェブページ等を参照ください)。
学術研究に邁進する一方で,生物科学を基礎とした21世紀を担う人材の育成に向けて,私たちは教育の充実も図ってきました。本学科では,生物科学を志す学生に対し,分子・細胞レベルから個体・集団レベルに至る幅広い生物的階層を対象に,多岐にわたる生物学分野の教育を体系的に実施しています。履修生が興味深く着実に生物学を修得できるよう配慮した教育システムを構築しています。その基盤となるのが「生物学プログラム」であり,2006年度(平成18年度)から本学に「到達目標型教育プログラム」が導入されたのを契機に実施しています。本プログラムでは,明確な教育の到達目標のもとに,質の高い教養および専門教育を提供するとともに,履修生の習熟度に配慮しながら柔軟に教育する体制を整えています。
このホームページは,教育と研究に対する私たちの取り組みを皆さんに分かりやすく御紹介することを目的に設けました。ぜひご覧いただき,私たちの日頃の活動に理解を深めていただき,ご助言をいただければ幸いです。
2025年度(令和7年度)生物科学科長 坊農秀雅