広島大学大学院統合生命科学研究科 生命医科学プログラム・基礎生物学プログラム
広島大学大学院理学研究科生物科学専攻

情報生理学研究室
Laboratory of Molecular and Cellular Physiology


2023/11/3 植木龍也准教授が第6回ホヤ研究会(鹿児島大学)にて口頭発表を行いました。(研究室の活動)

2023/10/25 ヒト特異的な遺伝子発現調節機構の進化的獲得が、神経幹細胞の増殖を促進することで脳を大きくしてきた、という研究成果について、論文が出版されました。AN, Boyangさんの博士号取得につながる仕事です。
Human-biased TMEM25 expression promotes expansion of neural progenitor cells to alter cortical structure in the developing brain https://febs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/1873-3468.14756 (研究室の活動)

2023/10/21 生命医科学セミナー(兼M1中間発表会)にて、飽田さんが優秀発表賞、岸田さんが優秀質問賞を獲得しました。(研究室の活動)
https://biomedical.hiroshima-u.ac.jp/?page_id=51

2023/10/12 新メンバーが加わりました。(所属学生)

2023/9/27 徳永真結莉さんが第116回日本繁殖生物学会大会(神戸大学)にて口頭発表を行いました。(研究室の活動)

2023/9/7 飽田寛人さんが日本動物学会第94回大会(山形大学)シンポジウム「動物iPS細胞を用いた哺乳動物の新奇性・多様性の発生進化研究」にて講演を行いました。(研究室の活動)

2023/8/1 飽田寛人さんが第46回日本神経科学大会で口頭発表を行いました(英語)(研究室の活動)

2023/7/23 安東明莉さん、西田壮汰さん、飽田寛人さんが第56回日本発生生物学会大会においてポスター発表を行いました(英語)(研究室の活動)

2023/7/6 今村拓也教授が第64回日本神経病理学会総会学術研究会/第66回日本神経化学会大会 合同大会(神戸国際会議場)シンポジウム「Development, pathology and sex difference of the brain(脳神経系の発生と病理、そして性差)」にて講演を行いました。(研究室の活動)
Takuya IMAMURA. non-coding RNA functions that differentiate human and mouse brain.

2023/6/20 ヒト小頭症を含む脳疾患に関与するノンコーディングRNAの作用機序について概説した論文が出版されました。修士2年の徳永真結莉さんを中心として執筆しました。
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fcell.2023.1168072/full (研究室の活動)

2023/6/13 アフリカツメガエルの心臓培養に関する森下助教の共同研究の成果が出版されました。(研究室の活動)

2023/5/14 Dewi Yulianiさんが生物系三学会徳島大会において口頭発表を行いました (研究室の活動)

2023/4/25 今村拓也教授がThe 3rd IKIAM Conference “Epigenetics and Biodiversity” (Tena, Ecuador)にて招待講演を行いました。(研究室の活動)
Takuya IMAMURA. Evolutionary acquisition of lncRNAs involved in the diversification of mammalian brains.

2023/4/13 第4回情報生理研究セミナー「ミクロ組織を踏まえた高深度空間トランスクリプトーム技術」 本田 瑞季 (京都大学大学院 医学研究科 特定助教) を開催しました。(研究室の活動)

2023/4/1 新年度の情報を掲載しました

▶新着情報バックナンバー 2022年度
▶新着情報バックナンバー 2021年度

研究キーワード Research keywords

SDG3 human health
SDG12 hazardous waste
SDG14 marine biogeochemical cycles, coast habitats

ノンコーディングRNA, エピゲノム, DNA脱メチル化, 遺伝子活性化, 脳, 神経幹細胞, ヒト, 霊長類, マウス, げっ歯類, 種特異性, 多様性, 適応, 進化, バイオインフォマティクス

ホヤ, 金属濃縮, バナジウム, 腸内細菌, 被嚢, 接着

神経ペプチド, 神経系, D型アミノ酸, トランスクリプトーム, アメフラシ, イボニシ

non-coding RNA, epigenome, DNA methylation/demethylation, gene activation, brain, neural stem cell, human, primate, mouse, rodent, species-specific, biodiversity, adaptation, evolution, bioinformatics

ascidians, metal accumulation, vanadium, intestinal bacteria, tunic, adhesion

neuropeptide, nervous system, D-amino acid, transcriptome, gastropods, Aplysia, marine snail 

大学院生募集中です!!

気になるキーワードがあれば、私たちと一緒に研究してみませんか?

博士課程前期(修士課程)および博士課程後期(博士課程)ともに4月入学と10月入学の2回募集を行っています。その他、社会人や外国人を対象とする特別入試、推薦入試もあります。入試や研究に関する質問があれば直接お問い合わせ下さい。詳しい研究内容についてはスタッフのページを御覧ください。

広島大学では、科学技術振興機構「次世代研究者挑戦的研究プログラム」の実施機関に採択されており、博士後期課程の学生のサポートが手厚くなっております。詳しくはこちらのページを御覧ください。

If you have a keyword that interests you, why not study with us?

We are recruiting twice for both the first half of the doctoral program (master's program) and the second half of the doctoral program (doctoral program), one for admission in April and the other for admission in October. In addition, there are special entrance exams and recommended entrance exams for employed person and foreigners.

Please feel free to ask us if you have any questions related to the admission, research topics etc. For detail, please visit Staff page.

所在地・交通アクセス

〒739-8526広島県東広島市鏡山1-3-1広島大学大学院統合生命科学研究科(理学)情報生理学研究室

Tel: 082-424-7438(今村), 7439(森下)

〒722-0073広島県尾道市向島町2445広島大学大学院統合生命科学研究科附属臨海実験所

Tel: 0848-44-1434(植木)

電子メールアドレスは、スタッフのページを御覧下さい。

情報生理学研究室を訪問される場合は、理学部A棟3階のA301〜304、317〜319号室へお越しください。最寄り駅はJR山陽本線 西条駅 (バスで約15分)または JR山陽新幹線 東広島駅 (バスで約20分)です。詳しくは広島大学のキャンパス案内のページをご覧下さい。

Counter: 11733, today: 4, yesterday: 7