広島大学大学院統合生命科学研究科 生命医科学プログラム・基礎生物学プログラム

情報生理学研究室
Laboratory of Molecular and Cellular Physiology
(English page) https://sites.google.com/view/imamuralabhiroshima/home

新着情報 What's new

2025/10/1 植木龍也先生が生命環境総合科学プログラム・総合科学部にて独立グループを立ち上げられました。(スタッフ)
https://ueki.sakuraweb.com/

2025/9/4-6 日本動物学会第96回名古屋大会にて、慶雲寺匡さんがポスター発表を行いました。(研究室の活動)

2025/7/24-27 第48回日本神経科学大会にて、今村拓也教授と本田瑞季助教が口頭発表を行いました。(研究室の活動)

2025/7/16-18 第77回日本細胞生物学会・第58回日本発生生物学会合同大会にて、内田隼人さん、徳永真結莉さん、有塚結菜さん、湊優希さんが英語での発表を行いました。内田さんはBest Student Poster Presentation Awardに選出されました!(研究室の活動)

2025/6/19-20 第18回日本エピジェネティクス研究会年会にて、今村拓也教授が口頭発表を行いました。(研究室の活動)

2025/5/24-25 植木龍也准教授が第25回マリンバイテクノロジー学会を主催しました。(研究室の活動)

2025/5/17-18 森下文浩助教と博士課程前期の慶雲寺くんが中国四国生物系三学会愛媛大会で研究成果を発表しました。(研究室の活動)

2025/4/1 新年度の情報を掲載しました。

2025/3/15 今村拓也教授が第18回神経発生討論会(滋賀医科大学)にて口頭発表を行いました。(研究室の活動)

2025/3/7 広島大学理学部大会議室にて開催された令和6年度日本動物学会中国四国支部広島県例会で、当研究室の学生4名がポスター発表しました。(研究室の活動)

2025/1/30 博士課程後期 Dewi Yulianiさんの博士論文発表会(公聴会)を実施しました。(研究室の活動)

2024/11/27-29 安 博洋さん、西田 壮汰さん、岸田 尚之さん、瓦田 蒼良さん、善野 翔太さんが第47回日本分子生物学会年会(福岡国際会議場)にてポスター発表を行いました。安 博洋さんはシンポジウム口頭発表も行いました。(研究室の活動)

2024/11/1 第6回情報生理学セミナーを開催しました。(研究室の活動)

2024/10/10 新メンバーが加わりました。(学生・研究員)

2024/10/8-11 飽田 寛人さんが2024 International Conference of Korean Society for Molecular and Cellular Biology(Jeju, Korea)にてポスター発表を行いました。(研究室の活動)

2024/9/26 第5回情報生理学セミナーを開催しました。(研究室の活動)

2024/9/25 大学院生の徳永真結莉さんと学部4年生の善野翔太さんが第117回日本繁殖生物学会大会にてそれぞれ口頭発表とポスター発表を行いました。(研究室の活動)

2024/9/12-14 日本動物学会第95回長崎大会にて本田瑞季助教がシンポジウムにおける招待講演を、大学院生の慶雲寺匡さんと植木龍也准教授が口頭発表をそれぞれ行いました。(研究室の活動)

2024/9/12 今村拓也教授が第167回日本獣医学会学術集会(帯広畜産大学)にて口頭発表を行いました。(研究室の活動)

▶新着情報バックナンバー 2024年度
▶新着情報バックナンバー 2023年度
▶新着情報バックナンバー 2022年度
▶新着情報バックナンバー 2021年度

研究キーワード Research keywords

SDG3 human health
SDG12 hazardous waste
SDG14 marine biogeochemical cycles, coast habitats

ノンコーディングRNA, エピゲノム, DNA脱メチル化, 遺伝子活性化, 脳, 神経幹細胞, ヒト, 霊長類, マウス, げっ歯類, 種特異性, 多様性, 適応, 進化, バイオインフォマティクス

神経ペプチド, 神経系, D型アミノ酸, トランスクリプトーム, アメフラシ, イボニシ

non-coding RNA, epigenome, DNA methylation/demethylation, gene activation, brain, neural stem cell, human, primate, mouse, rodent, species-specific, biodiversity, adaptation, evolution, bioinformatics

neuropeptide, nervous system, D-amino acid, transcriptome, gastropods, Aplysia, marine snail 

大学院生募集中です!!

気になるキーワードがあれば、私たちと一緒に研究してみませんか?

入試や研究に関する質問があれば直接お問い合わせ下さい。詳しい研究内容についてはスタッフのページを御覧ください。

広島大学では、科学技術振興機構「次世代研究者挑戦的研究プログラム」の実施機関に採択されており、博士後期課程の学生のサポートが手厚くなっております。詳しくはこちらのページを御覧ください。

If you have a keyword that interests you, why not study with us?

Our Lab aims to understand the epigenetic mechanisms that underlie mammalian brain development, exhibiting highly species-specific natures. We employ different types of genome-wide analyses that include those of DNA methylome, ChIP-seq and single cell transcriptome, combined with wide variety of functional analyses. Especially, we are now focusing on the involvement of long non-coding RNAs in the gene-specific epigenetic regulation that can shape species-dependent cellular networking in the cerebral cortex.

Please feel free to ask us if you have any questions related to the admission, research topics etc. For detail, please visit Staff page.

所在地・交通アクセス

〒739-8526広島県東広島市鏡山1-3-1広島大学大学院統合生命科学研究科(理学)情報生理学研究室

Tel: 082-424-7438(今村), 7439(森下・本田)

電子メールアドレスは、スタッフのページを御覧下さい。

情報生理学研究室を訪問される場合は、理学部A棟3階へお越しください。最寄り駅はJR山陽本線 西条駅 (バスで約15分)または JR山陽新幹線 東広島駅 (バスで約20分)です。詳しくは広島大学のキャンパス案内のページをご覧下さい。

Counter: 8347, today: 6, yesterday: 16